早くも12月です。
月並みですが、身体ご自愛くださいですが
先日、女性の方が、「背中の痛み」にて来院しました。
どうも肩甲骨の内側を痛めたらしく来院しました。
この部位は、腰や頚ほどの頻度ではないですが痛みを発症する部分です。
この女性は
以前、肋骨を骨折した経験あり
その時のバストバンドを使用したいと本人の申しでありました。
「バストバンドをですか?」と私言いますと
「そうです。以前の骨折した肋骨の時のバンドして仕事に行き作業したい」と、、、、
着用しますと患者さんは、「ナイスです。これなら仕事可能です」と言いまして
まぁ、低周波治療等をしてバストバンド着用して帰宅しました。
このようなバストバンドの使い方も患者さんいは好まれるのかなぁと思いました。
年末に向けて仕事にアナを空けられないからともおっしやていましたね。予防の為もあるとも、、、、
年末に向けて早めの痛み対応しましょう。
と思いました。
川口市本蓮1-16-12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ
11月も中旬となりまして寒くなりました。
当院では、毎年なんですが
この時期には、寒さ対策として治療用ベットを暖房して温めます。
ベットに寝ますと寒さを感じますから
急性の腰痛でも初期は暖めるのは良くない、、、としたとしても
やはり、横たわると寒くなりますからね。
まして
神経痛を伴っていれば、、、尚更です。
冷やすことは
血液循環を悪くしますからね。
それは、筋肉を硬くさせたり老廃物を血管に戻すことの妨げにも、、、
治癒能力を遅らせる可能性ありますよね。
自然治癒能力を。
ですから
当院では、ベットを温めて対応いたします。6台全てを。
川口市本蓮1-16-12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ
22日は、祝日ですが
9時~12時まで、平日の午前と同じ時間で診療します。
例えば
んーそうですね、、、
交通事故を21日の夕方でも22日でも
不幸にも遭遇してしまったら
遭ってしまったらと言うことです。
その場合
とにかく、早く医療機関に受診したほうが良いと
被害者が感じましたら、、必要と思ったら、、、
当院は
22日 午前中に診療していますから
受診してみて下さい。
もちろん、その他の痛みに関して、、来院下さい。
22日の診療のお知らせとなりました。
川口市本蓮1-16-12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ
明日は、大型 台風接近します。
対策として、戸締り等を必要と思います。
その時に
雨戸を閉めますが、引き戸式の雨戸なら肩の筋肉系統を痛めやすいですが
最近は
雨戸で無くシャッター式の雨戸の家も多くなりました。
このシャッター式の雨戸を閉める時に、台風が近づいているので
焦って急いで無理な中腰して
ぎっくり腰、、急性腰痛にならないように、少し気をつけてみて下さい。
まぁ、何時いかなる時も腰痛には、ある意味、、、、注意が必要ですが、、、、
ついでに
もうワンポイント、、、、、そうですね。
台風で、一日中ベットで寝ていても腰痛になることもありますからね。
少しでも痛ければ違和感あれば違和感あれば
明日は、午前中治療可能です。
川口市本蓮1-16-12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ
突き指、腱鞘炎などなど
親指の痛みで悩む人も多いと思います。
治るのに親指、長い時間かかりますよね。
構造を見てみると親指は、見た目には
2つの骨から成り立っているように見られます。
人差し指から小指までは、爪の下の骨から3つ骨がありそうですよね。
そして
親指は、他の4本の指と比べると角度も何となく斜めになっているし
一番太く出来ているし、、、、、
何と言っても
この親指 利き手側でも利き手側でなくても
もしも
親指無ければ、日常生活、、、不自由なこと極まりないです。
極端な話、、、何も出来ない、、そんな感じです。
ですから
部活突き指して靭帯痛めても、、骨を痛めたりしたら固定期間なんかは
太さが親指の半分の小指と比較すれば固定期間なんかは
大幅に違いますからね。
そして
腱鞘炎の親指の付け根やドケルバン病なんて言う手首の親指側の腱鞘炎も
使う頻度が高い親指側は、長引く原因のひとつではないか?と思います。
とはいえ
何とか、治さねば日常生活、部活、お仕事に差し障りあります。
早めの対応を治療を、、、ですよ。
川口市本蓮1-16-12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ
椎間板の良い状態を保つための為のアドバイスは
もうひとつ
栄養については、、、
椎間板への栄養補給は
栄養失調な状態でなければ、良いと思います。
これも
運動や休息を栄養で代替することは難しいですよ。
ですから
適度な運動、適度な休息です。
前回のブログでは
過度に使うと使うと椎間板傷めると言いましたが
過度に使うスポーツのなかに
マラソンが考えられますよね。
では
マラソンする人、マラソン選手の腰には、凄い負担が腰に掛かりますよね。
しかし
研究によると、マラソン選手の椎間板は、思うほど使いすぎ負担の掛かりすぎの割には
変性してなかった。と、、、
これは、少し参考になるのではないかと言うことです。
↑
椎間板のことですよ。
マラソン選手に腰痛は無いというのとは違いますからね。
こんなことからも
適度な運動が、必要と思います。
成人病予防も適度な運動を必要としますから同じですね。
腰痛予防を椎間板を中心に考えてみました。
そう簡単には、腰痛を予防したりするのはいかないかもしれませんが
参考にしてみて下さい。
川口市本蓮1の16の12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ
腰痛たるや、、、
何だか判明されてない?
これは、世界中医療のレベルで分からないのですから、、、、
腰痛予防もなかなか根拠は、難しいといえるかもしれませんね。
ただ
前屈み動作は、負担がかかる。
もうひとつ
前屈み動作から起き上がる動作も米国の大学と国内の大学の研究で負担が
腰に掛かる。
百キログラムを大きく超えて掛かると、、、
こんなことからも
腰には負担=痛みが出やすいのではないかと思います。
腰のクッションの役目をするのが
椎間板といわれる物です。
今回は、この部分を視野に入れての考えを書いてみます。
過度な使うのも椎間板を傷める←まぁ、当たり前ですよね。
長い時間に長時間に同じ姿勢を続けて、同じところを見る、見続けるような仕事、作業、、
イメージ難しければ
同じところ、、長い時間同じ姿勢で一箇所を見続けて行う作業。
椎間板に負担が掛かる、、椎間板の同じところが、つぶれた状態が続くと思います。
これは、腰痛の元になりやすいですよね。
それと
睡眠時間です。寝ていないと椎間板を休憩させてないですか。
睡眠時間不足は、椎間板の回復する間が無いですよね。
まぁ
だからと言って、だらだら、一日中寝ていても腰痛になった人もいると思います。
こんなことからも
椎間板を良い状態に保つには
適度な運動、適度な休息が大切ではないでしょうかね。
少しは、腰痛予防になれば幸いです。
何より、早めの受診して腰痛予防を、、、
川口市本蓮1-16-12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ
すみませんが、都合により
17時からの診療とさせてもらいます。
夕方のみの診療ですが
宜しく御願いします。
金子
カテゴリー:院長ブログ
入梅となり体調には、気をつけたい季節となりました。
最近、来院された患者さんですが
肩関節の関節部分と靭帯付近を痛めて治療に来院。
スポーツをするので早期に治したい。との事でした。
とは言え
そんな簡単には、治りそうもありません。
それは、かなりの運動制限 痛みを伴っていましたからね。
まずは、初期段階は、安静 アイシィングなんていうのが
治療のセオリーです。
その患者さんが
「先生、1日に2回治療したいので、午後も治療に来ていいですか?」
「良いですよ。ただし、午後は、この怪我には、健康保険使えずに同日の2回目の治療は
自費となりますよ」と説明しました。
本人の了解あり
午後も加療しました。
本人も納得の治療効果ありました。
普通の自費の治療とは、考え方が違いましたが
早く治したい早くスポーツ、、、この人はゴルフですが
ゴルフをしたいので1日に2回の治療を2回目は自費でしました。
それも当院からは、新郷地区、安行地区で無く、かなり遠方のお住まいですからね。
とにかく、早期に改善し社会復帰並びにゴルフエンジョイするまでになって
良かったです。一安心しました。
川口市本蓮1の16の12
金子整骨院
金子でした
カテゴリー:院長ブログ
この時期は
中学生 高校生の中間テスト期間の人が、多いです。
ゆえに
部活動休みです。
いま、当院でも部活にて怪我をして
太腿 足首 肘などの負傷で治療に来ている学生さんおります。
そんななかに
足首を痛めた学生さんは
足の治療中にテキストを開いて学習していました。
丁度、当院いは、上肢台の幅が
50~60センチくらいのタイプがありましたので
その上肢台を使用して学習して貰って治療時間を学習に役立てています。
また
大腿部の筋肉を痛めた学生は、ベットの中で治療となりますから
ベット中で学習していました。
必死に勉強していました、、、時間を惜しんで、、、ですね。
そして
中間テストも終われば
部活再開です。
怪我の部位を気にしながら
最初は、無理せずに再悪化しないようにして欲しいです。
痛みが、無くなっても組織は完全には回復には
時間を必要としますからね。
焦らずに復帰しましょう。
川口市本蓮1-16-12
金子整骨院
048-286-3112
カテゴリー:院長ブログ